ランというかジョグ日記!足の痛みの原因はやっぱあれかな…
両膝の内側が結構痛み始めてしまった。
原因を考えながら走ったところ思い当たることがありました。
それを書こうと思います。(目次2に書きます)
それではいつも通りこの4つの項目で進めます。
かなり遅いペースになっちゃいました( ´∀` )
膝に痛みを感じて上手く走ることができませんでした。
走っていたら痛みは和らぎますが、それはアドレナリンとかの関係で一時的に痛みが消えているだけだと思いました。
無理をするとどんどん悪化するだけだなと思い、原因を考えながら走りました。
もともと自分の身体は問題だらけだったのを考えながら無理やり修正しているような状況なので、気を抜いたらすぐぼろぼろになります。
サッカーを始めて無理やり走らされるようになってから、反抗するようにやる気のない変な走り方をしていました。
そのころからの癖なんだと思います。
それで汚く付いてしまった筋肉に絶望して、何が違うのか考え始めました。
同じスポーツをしているのに何で他の人はこんなに脚が綺麗なんだ!と自分の脚との違いを比べて調べていたところ最初に気づいたことがありました。
身体の基礎の部分、一番の土台の部分が自分は崩れていることに気づきました。
そんな重要なことを最近はあまり考えていませんでした。
いったい何を忘れていたのか。
2 忘れていたこと
忘れていたことは、足指を使うことです。
周りと比較して気づいたことは、脚が細い人は足部のアーチ(土踏まず)が綺麗にあるということでした。
自分にはそれがほとんどなく、べたっと地面についているような状態でした。
なぜそんなことになっていたのか。
足の指を使うことができていなかったからです。
この状況を大げさに例える方法をどこかでみたのですが、しっくり来たので書いておきます。
足指を上手く使えていないのは、逆立ちを手の指の力を使わず行っているようなものだ。
という表現です。
足指を使えているとアーチは発達し、使えていないとつぶれていきます。
これが膝の痛みにどう関係するのか。
少し試してほしいのですが、片足に体重をのせて足指の力を抜いた状態でスクワットのような動きをしてみてください。
指の力を抜いて荷重をかけながら曲げる動きであれば大丈夫です。
指の力を抜いていると膝があまり固定されている感じがせず、曲げている最中に内側に入ってしまうという人もいるのではないでしょうか。
逆に足指で地面を掴むようにして同じ動作をすると、膝が固定されているという感覚が強くなると思います。
僕の場合はそうなっちゃいます。
足指が使えることで足への負担はだいぶ違うと思います。
今回の膝の痛みの原因は
- 足指が使えていなかった
- X脚
が重なったせいかなと思っています。
足指が使えてない状態で膝に強い荷重をかけ続けたことで、もともとX脚で膝の内側に痛みが出やすいとこが炎症を起こしたのではないかと思いました。
医者ではないので正確な判断はできないですが、自分で考えるとこのような判断になります(笑)
違うだろってところがあれば教えていただきたいです!
明日からは足指の意識もやっていこうと思います。
3 恒例!動画紹介!
今回の動画はコモドドラゴン スポーツ【中野崇】の動画です!
テレビを見ているときにでもやってみようと思います。
最近足指に関してはサボっていたので、またやっていこうかなと思います。
足部が安定すると脚全体のブレが軽減されてかなり負担が減ると思います。
脚が浮腫みがち、なかなか脚痩せできないという人もチャレンジしてみてください。
僕もこんな脚を少しでも変えたいので頑張りたいと思います。
この動画を投稿している中野さんはかなり特殊で面白いトレーニング指導をしている人なので、指導者関係の人には特に参考になるのではないかなと思います。
4 モチベーション動画!
感謝する習慣。
自分は普段から感謝は伝えるように意識して生活している。
しかし、自分はできていると思っていても意外とできていないことが多い。
今さっきは感謝を伝えるべきだったと、いまだに後悔することもある。
卑屈な自分になった時は人が変わったかのように感謝を述べなくなってしまう。
自分の悪いところである。
高校の時の監督によく言われていました。
「苦しいときに人間の本性が出る」
自分の根は感謝のできない人間なのだろう。
そういう自分にもこれから打ち勝っていかないと駄目ですね。
自分を変えていこう!
あと、最近の自分に一言。
今継続していることがただの作業になってないか?
なってる気がする・・・
努力のフリにならないように頑張ろう。
まだ自分は何も頑張ってない!
普通だ。
もっと頑張ろうなーーーーー!
σ(゚∀゚ )オレ
やるぞーーーー!!!!


スポンサーサイト